多くのクリニックでは幹細胞を用いた切らない変形性膝関節治療を行っていますが、ほとんどのクリニックが脂肪幹細胞を用いた治療です。当クリニックでも脂肪幹細胞を用いた治療を行っていますが、また新たな治療方法、乳歯歯髄幹細胞培養上清液(SGF)を使用した治療を行っています。

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症は、膝関節を構成する骨の変形や関節軟骨の変性により、膝に痛みが生じる疾患です。
加齢や肥満、あるいは膝関節に過度な負担がかかる作業の繰り返し、外傷(骨折、靭帯損傷、半月板損傷など)の後遺症などが原因となります。膝への負担がかかり、徐々に軟骨がすり減ることで炎症が起り、膝を動かしたとき、特に歩行時の最初の数歩や椅子から立ち上がるときなどに痛みが生じます。
病気が進行すると、膝に水が溜まり、膝の曲げ伸ばしができにくくなり、正座やあぐらなどの体勢が辛い、階段の上り下りが辛いなどの症状が出始めます。
末期状態になると骨自体が損傷し、O脚(内反膝)やX脚(外反膝)に変形して脚が伸びなくなり、強い痛みで歩くことすら困難になってしまいます。
こうした状態になると、運動不足になり、体力が落ちて最悪の場合、寝たきりになってしまう可能性があります。
変形性膝関節症で発症した軟骨や半月板の損傷は、標準治療では完全に元に戻すことはできません。そのため痛み止めの内服、ヒアルロン酸の関節内注入などの対症療法や、関節鏡による手術、膝周囲骨切り術、さらには病気がかなり進行している場合は、人工関節に置き換える手術(人工膝関節手術)を行うことになります。 殊に人工膝関節手術に至っては合併症や置換後の日常生活やスポーツ活動への制限など、デメリットがあることも否めません。

そこで当クリニックでは、乳歯歯髄幹細胞培養上清液(SGF)という再生医療による治療を行っています。
当クリニックが行っている乳歯歯髄幹細胞培養上清液(SGF)治療は、幹細胞によって膝軟骨の再生が期待できます。
痛み止めの薬やヒアルロン酸の注射を続けることも、難しい手術を受けることも必要ありません。
乳歯歯髄幹細胞を摂取し、それを当院提携のCPCにて増殖培養し、1億個程度まで増やした後、に点滴や注射などで投与する方法で、侵襲が低く安全性の高い治療方法です。

SGFとは

SGF(SOLARIA Growth Factor)とは、医学博士・古賀祥嗣氏によって開発された、乳歯歯髄幹細胞培養上清液のことです。8歳からの12歳までの乳歯の歯髄内にある幹細胞を培養し、培養液を吸引・洗浄した後、回収用の培養液を添加します。その48時間後、専用のフィルターで細胞を除去し、顕微鏡で確認しても細胞が一つも見られない状態にしてから作製します。

●再生因子、成長因子など、多くの生理活性物質を含むSGF
SGFには、

・免疫システムの細胞から分泌され、標的細胞に特定されない情報伝達を担うタンパク質『サイトカイン(cytokine)』
・サイトカインの一群であり、Gタンパク質共役受容体を介して作用を発現する塩基性タンパク質『ケモカイン(Chemokine)』
・体内で特定の細胞の増殖と分化を促進する内因性タンパク質『成長因子(Growth Factor)』
・離れた細胞や組織への情報伝達をし、適応免疫応答の媒介、組織修復、神経伝達や病原性タンパク質の運搬などの役割を担う『エクソソーム(Exosome)』

など、多くの生理活性物質が含まれています。

これらの物質の働きにより、修復医療やアンチエイジング医療、美容医療が、従来よりも精密かつスムーズに行われるようになりました。

脂肪由来幹細胞療法とSGF療法の違い

脂肪幹細胞の場合

自身の脂肪幹細胞を腹部等確実に摂取できる場所から少量と培養用に血液を100ml摂取し、膝関節に投与。

幹細胞から分泌された百種類以上のサイトカン、エクソソーム成長因子らの生理活性化物質がもともと体に滞在している幹細胞に作用し、細胞の修復・再生を促す。

SGFの場合

SGF は、8 〜12 歳までの乳歯の歯髄内にある幹細胞を培養し、その培養液を吸引・洗浄後、回収用の培養液を添加します。そして、その48 時間後、専用のフィルターで幹細胞を除去。顕微鏡で確認し、細胞が1つも見られない状態にしてから作製します。培養後、膝関節に投与。

乳歯歯髄細胞の培養上清液には多くのたんぱく質が含まれることが報告されています。乳歯を利用した乳歯歯髄幹細胞培養上清液には、臍帯、脂肪などを利用した幹細胞培養上清液と比べて、多くの種類と量の生理活性物質が含まれ、治療効果が高いと考えられる結果が報告されています。間葉系幹細胞は、骨髄、脂肪組織、胎盤組織、臍帯組織、歯髄などから得ることができますが、なかでも乳歯歯髄は、サイトカインやエクソソーム、成長因子といった生理活性物質( 成体に作用し、種々の生体反応を調節する物質) が豊富に含まれており、成人の歯髄や他の幹細胞と比較しても、パラクライン効果が高いことが明らかになっています。

https://plus-clinic.jp/sgf/⇈

治療の対象者

・長時間歩行すると膝が痛む
・ひざの曲げ伸ばしがしづらい
・正座・あぐらなどの体制がしづらい
・階段の上り下りが辛い
・入院、手術の必要がない治療を受けたい

※詳しくはお電話・メールでお問合せください。

SGF治療のメリット

1.副作用が少なく安全

薬品や化学物質を使わないため、安心して治療を受けていただけます。

2.入院、手術の必要がない

乳歯歯髄幹細胞治療は、乳歯組織の採取も乳歯歯髄幹細胞の投与も外来で実施可能です。

3.幹細胞を保管することで生涯治療に使用できる

培養した幹細胞を保管し、再度注射することも可能です。

治療の流れ

入院不要で日帰りで治療ができます。

STEP01

カウンセリング
医師による十分な説明によりしっかりとご理解頂いた上で、再生医療提供計画による同意書面をご提出いただきます。

STEP02

患部へ注射
培養した幹細胞をひざ関節に注射します。

STEP05

経過観察
より効果を高めるために医師と相談の上継続的な投与をおこないます。

平均的な治療回数

軽度 1~3回(55,000円~165,000円)

中度 3~6回(165,000円~330,000円)

 

予想される効果と副作用

予想される効果

効果実感に個人差がありますが、3ヶ月から半年を目安に膝の痛みが改善されます。

【投与における副作用等】

投与後に腫れや痛みを感じる場合があります。

※アレルギーの方は必ず事前に医師にお申し出ください。(SGFによる治療を受けられない場合があります)

本治療法における注意点

投与当日は、激しい運動、飲酒などは控えてください。

よくある質問

Q.入院は必要ですか?
A.不要です。

Q.治療時間はどのくらい掛かりますか?
A.医師の問診からお帰りまで約1時間程度かかります。(完全予約制)

Q.安全性は担保されていますか?
A.SGFはこれまで6000人が治療を受けていますが、重篤な副作用はありません。

アレルギーによる発疹、赤み、痒み等のグレード1の症状が出た方はいますので、アレルギーの方は必ず事前に医師にお申し出ください。

Q.医療費控除の対象となりますか。
A.機能回復の治療目的であれば、医療費控除の対象になります。